お散歩

2023年11月 1日 (水)

お散歩一回りで20本以上

何が20本以上かというと・・

 

Img_5874a

赤い実のマムシグサです

 

 

Img_5864a

様々な形と大きさで面白い

 

 

 

Img_5846a

ボッコボコ

 

 

Img_5862a

とあるお宅に「キウイフルーツ」が鈴生りに

 

 

Img_5866a

遠くから雄シカがジーっと見ています

(私のスマホではこの画像が精一杯)

 

 

Img_5876a

丸太も紅葉でオシャレに・・

 

 

Img_5880a

幹からいきなり紅葉が・・💛

(このタイプに弱いかもです)

 

今日からお散歩時には「鈴」を鳴らすことにしました。

|

2023年10月13日 (金)

明神山へ登る理由

三国峠の方から「明神山」に登ってきました。

 

Img_5738a

頂上に確認したい事があるのです。

 

 

Img_5744a

頂上までの道は急勾配で、脇には水の流れた溝が深く掘られていました。

 

 

 

Img_5747

到着(20分ほどでした)

 

 

Img_5748a

目的はこれです。 「白いフジアザミ」

何年か前に登った時は頂上一面に大きな株の白いフジアザミがたくさんありました。

その後登った人の話では、切られたり掘られたりしてほとんど無くなってしまったと言うことでした。

ひどすぎます。

で、今回確認しに来たのです。

これが一番大きなサイズでしたが小さな芽もたくさん出ていて復活していきそうで安心しました。

 

 

 

 

Img_5758a

帰りは登りより怖かったけれど、ススキが眼下に広がり感動しながら下りてきました。

 

 

Img_5762a

脇にはリンドウや

 

 

Img_5766a

イチゴが咲き、虫の声も響いて

 

 

 

Img_5776a

ススキの穂が逆光で銀色に揺れる中をご機嫌で帰ってきました。

|

2023年10月 7日 (土)

赤い実がたくさん

秋は赤い実がたくさん

 

Img_5706

サンショウの実

葉の香りも好きなので手の中でクシュクシュして匂いをかぎながら歩いてます。

 

 

 

Img_0774a

弾けた実

 

 

Img_0780

ヤマブドウの最後の数粒

 

 

Img_5715

目の高さにこれが連なっていて何?ってなんたんです。

「サルトリイバラ」というそうです。

トゲがあって絡みつく根みたいなのがたくさんあってとても硬い枝でした。

絡まれたらかなわなそうです。

 

 

Img_0781a

こんなにごちゃごちゃしていても赤いと目立ちます。

 

 

Img_0783a

皮をかぶっているものもあるようです。

 

 

Img_0788a

毛で覆われた皮がお日様に透けてステキすぎ💛

 

 

Img_5722

目立って鳥に食べてもらって種を運んでもらう為の「赤」

 

 

Img_5709

ススキでもないパンパスグラスでもない

「チカラシバ」というそうですが「芝」って何で?

お散歩楽し

 

|

2023年9月11日 (月)

秋らしさがあちこちで・・

暑いとはいえもう秋ですね

Img_5630

なんの実?びっしり実ってます。

 

 

Img_0146

ちょうどお日様が当たって宝石みたい・・

 

 

Img_0145

「やまなし」。梨の原種でしょうか?

 

 

Img_0131

もう紅葉?と思いましたが、とにかくきれいだったのでパチリ

 

この気候の変化を植物たちはどう感じているのでしょう?

|

2023年9月 9日 (土)

お散歩中に見つけた!

今日は何を見つけたかと言いますと・・

 

Img_5645_20230909215001

この赤いニョキニョキしているものは?

実は猛毒の「カエンダケ」というキノコです。

「ナラ枯れ」と言って大木が枯れる現象が起こっていますが、その枯れた木の根元に生えるキノコです。

怖いので息を止めて遠くから撮影しました。

 

 

Img_5639

この時間帯ここだけにお日様が当たっていました。

以前から不思議に思っていたんです。この木にだけ「ヒメノキシノブ」がごっそり生えているのが・・。

ある程度日光が必要だったんですね。

 

 

Img_5640_20230909221401

こんな感じ。もじゃもじゃです。

 

いろんな発見、楽しいです。

 

|

2023年4月16日 (日)

お散歩(空を見上げて編)

あまりの暖かさにペンション辺りをお散歩に

 

Img_5397

青空と桜はもちろん◎

 

 

Img_5394

芽吹いたばかりのカラマツの新緑もいいですね。

 

 

Img_5386

新芽があちこちで

 

 

Img_5410

開く直前の「芽」に陽が当たってそこだけがキラキラ

 

 

Img_5392

感動が伝わりにくい「絵」ですが

 

 

Img_5385

雰囲気だけでも。

日差しのタイミングがベストでした。

 

 

Img_5403

このフワフワ感わかります?

 

 

Img_5401

緑だけじゃない微妙なグラデーション

こんなの見つけただけで嬉しくなってしまうんですよ。

|

2023年3月 8日 (水)

文学の森をお散歩してみました

ぽかぽか陽気に誘われて「文学の森」をお散歩しました。

「ハクション、ハクション」が響き渡ってちょっと恥ずかしかった。

 

Img_9568

緑の絨毯に木々の影が長~く伸びてステキな空間に・・・。

 

 

Img_9579

絨毯は「コウヤノマンネングサ」

 

 

 

Img_9571

根元がこんなに黄色?

 

 

Img_9577

シカに皮を剝がされた木をいたるところで見かけます。

 

 

Img_9581

ひときわ目を引く赤い実発見

 

 

Img_9583

その実の花。「ミヤマシキミ」と言うらしい。

 

 

Img_9586

春一番に顔を出す「福寿草」がたくさん

 

 

Img_9589

「お花」は久しぶりなのでたくさん撮っちゃいました。

 

 

Img_9590

お日様に向かって、目一杯からだを広げて・・。

「命」を感じます。

|

2022年1月18日 (火)

真冬の散歩道で

右端に切り株が続いているいつもの散歩道。

 

Img_4571

何となく切り株に近寄っていくと・・。

 

 

Img_4566_20220118215901

赤いものが点々と・・・。わぁ、お花畑みたい♪

 

 

Img_4564

苔の間から地衣類の「アカミゴケ」がたくさん顔を出していました。

苔に付いている白い物は「霜」?「雪」?「氷」?

昼間なのに陽が当たっているのに解けないんですね。(寒いってこと。)

 

 

 

Img_4557

そしてこんな愉快なキノコ「ホコリタケ」がずらり。

冬の殺風景な散歩道もウキウキしてしまいました。

 

|

2021年8月29日 (日)

文学の森で「切り株」集め

今日の「文学の森」のお散歩は「切り株」を集めてみました。

 

Img_7857

苔のテーブル

 

 

Img_7856_20210829170001

リスさんのテーブル

 

 

 

Img_7869

真ん中が朽ちているものが多かったです。

 

 

Img_7867

何か棲んでいそう。

 

 

Img_7876_20210829170701

花器みたい。

 

 

 

Img_7861

至る所にあります。

 

 

Img_7858

キノコもね。

 

 

Img_7873

今日のお気に入り💛

 

 

 

Img_7880

写真だと大きさが分かりませんが、一抱え以上あるんですよ。

 

この太さになるまでどれくらいかかったんだろう?

切られてからこうなるまでどれくらいかかったんだろう?

想いは尽きません。

|

2021年6月21日 (月)

文学の森は楽しい♪

池の様子はというと。

 

Img_4187

カエルの合唱とオタマジャクシの群れは変わらずですが、新たに「モリアオガエル」の泡巣ができていました。

白い泡の塊が池の上に張り出した木からぶらさがっています。

 

 

Img_4177

この中で卵がオタマジャクシに孵り、ある程度大きくなったら落ちて水の中で生活するそうです。

この泡は、樹上で過ごすこのカエルの卵の乾燥を防ぎ、温度調節、餌・・・。

生き延びる知恵ですね。

 

 

Img_4179

この池には水生昆虫がたくさん見られ、飽きません。

これは「アメンボ」。池にモミジが映っているので不思議な「絵」になりました。。

カメムシの仲間なので、触ると飴のようなにおいがして体つきも棒のみたいだから「飴棒(アメンボ)」というらしいですが、一度嗅いでみたいものです。

 

 

 

Img_4191

芸術作品のような「木」

 

 

Img_4189

苔のテーブル

 

 

Img_4190

粘菌もいました。白いもじゃもじゃしたツノホコリです。

 

 

 

Img_4172

この時期、山には「白い花」が目立ちます。

高い部分は横に広がり低い部分は縦に広がり、お日様の光をみんなが浴びられるようになってますね。

「感心することしきり」のお散歩でした。

|