2023年11月13日 (月)

「アカハラ」

水場に新顔が

 

Img_1265a

「アカハラ」というようです

 

 

 

Img_1270a

お腹がかなり赤いですね

 

 

Img_1267a

アカハラは足の立たないプールに飛び込むようなことはせず、脇の水たまりでピチャピチャやっています

 

 

 

Img_1286a

ふと、止まり木を見るとカエデの種だけが残った状態でした

 

 

Img_1283a

いつか風に乗ってクルクル回って飛んでゆくのでしょうね

「遠くへ遠くへ」ってね

 

|

2023年10月21日 (土)

ちょっと変わった鳥がやってきました

鮮やかな黄色が目立つ

 

Img_0885a

「キビタキ」です

 

 

Img_0887a

首のオレンジも印象的

 

 

Img_0893a

背中の模様もクッキリ

 

 

Img_0892a

目の上のラインがオシャレ

 

 

Img_0881a

こちらの弾けた「こぶし」の実を食べに来たのは・・

 

 

Img_0890a

まだら模様のお腹でぽっちゃりタイプの「ツグミ」です

 

 

Img_0888a

重なり合う葉の隙間を縫って何とか撮れました。

季節によって渡ってくる鳥。長旅なんでしょうね。

|

2023年9月21日 (木)

「エナガ」御一行様

Img_0296a

今日も「エナガ」の御一行様が集まってきましたよ。

 

 

Img_0305a

並んだ並んだ、7匹。

 

 

Img_0317a

この日は「ヤマガラ」も仲間入り

 

 

 

Img_0330a

「ねぇ、一緒に入る?」

 

 

Img_0334a

「ひゃ~、冷たっ!」

 

 

Img_0338a

「シジュウカラ」も、「気になる~」みたいな・・

 

クスッと笑えますね。

|

2023年9月19日 (火)

水浴びが忙しい

連日の暑さで水浴びに来る野鳥が後を絶ちません。

 

Img_0286a

こちらは「エナガ」

水しぶきが飛び散っていい感じ。

 

 

Img_0287a

ダイブもしますよ。

 

このエナガはとっても警戒心が強く少し臆病。

水の中にいる赤い小さな金魚が近くまで上がってくるとびっくりして逃げてしまいます。

でも、最近は慣れてきて大丈夫になったのですが、先日はネコが狙っていて・・・さすがにこれは逃げますよね。

今日はスズメバチが1匹飛んで来たので逃げて行ってしまいました。

そして、大体毎日この↓「ヒヨドリ」に追い払われてしまいます。

 

 

Img_0263_20230919154101

ここに来る野鳥の中では一番強くて、ヒヨドリがいる限りほかの野鳥は近づけません。

力関係が面白いです。

|

2023年7月20日 (木)

鳥だって暑いさ!

連日の暑さに野鳥たちが交代で水浴びにやってきます。

 

Img_9974

こちらは「エナガ」

スズメより小さく20羽ほどの群れでやって来ます。

 

 

Img_9983

すぐに逃げてしまうので写真を撮るのも一苦労です。

 

 

Img_0083

陰の方で遠慮がちに

 

 

Img_0066

こちらは「ヤマガラ」

いつもこの辺り。隠れているつもり?

 

 

Img_0049

こちらは「メジロ」の御一行様

 

 

Img_0026

出たり入ったり大忙し

 

 

Img_0045

バチャバチャと

 

 

Img_0024

コミュニケーション取っているようにも見える

 

 

Img_0006

ダイブ!

 

 

 

Img_0007

「顔は濡らさないでおこう!」

 

クスッと笑えて少し涼しくなりました?

|

2023年4月18日 (火)

やっぱり「メジロ」来ましたよ

メジロを見つけたので大急ぎで客室のロフトへ

 

Img_9777

様々な表情をお楽しみください。

 

 

Img_9780

 

 

Img_9782

 

 

Img_9786

 

 

Img_9789

 

 

Img_9795

 

 

Img_9800

 

 

Img_9820

 

 

Img_9829

夢中で必死でシャッター切りました。

富士山やお花と違って速く動くんだもん。

|

2022年5月22日 (日)

今年も巣箱で子育て忙しい。

シジュウカラが今年も巣箱で子育て中です。

 

Img_8695

せっせと餌を運んできます。

大きな声で鳴いて中のヒナに知らせてから入ります。

 

 

Img_87071

鳴くことと口を開けることは関係ないようです。

 

 

Img_8707

入る前に一瞬こちらを見たような感じがしました。

 

 

Img_8712

白い糞をくわえていることもあります。

 

 

Img_8723

羽繕いの姿もかわいらしい。

 

 

Img_8736

「さぁ、行こう」

|

2020年5月24日 (日)

シジュウカラが子育て中

シジュウカラが盛んにエサを運んできます。


20200524



カメラを構えている私をチラ見しました。

中からはヒナの鳴き声が賑やかに聞こえてきます。

何羽くらいいるのでしょうか。

日に日に鳴き声が大きくなってきているので、巣立ちの日も近いのでしょうね。

|

2020年1月14日 (火)

ルリビタキ

ルリビタキが遊びに来ました。


Img_4885

スズメくらいの大きさで青と黄が美しいオスです。




Img_4870

せっかく構えているのに後ろ向きで落ち着いてしまいました。




Img_4875

「振り向きざまに」のポーズ。





Img_4883

羽繕いの仕草もカワイイ。




Img_4881

ふわっふわの羽さわりた~い。

日本の中で季節によって移動する鳥だそうです。

冬の楽しみがまた一つ増えました。

|

2019年9月13日 (金)

シジュウカラの巣の中は?

シジュウカラの巣箱を掃除しました。



Img_02972


ミズゴケを集めて几帳面にきれいに敷き詰め、羊毛のような白い毛で丸く縁取ってあります。卵が転がって行かないようにでしょうか?

糞だらけのヒヨドリとはずい分違いますね。

|

より以前の記事一覧