熱帯魚

2023年2月 3日 (金)

金魚の赤ちゃんその後

昨年の7月に孵った金魚の赤ちゃんのその後です。

 

Img_4802_20230203094001

親は露天風呂の池の赤い金魚です。

 

 

Img_4822

卵を別容器に移して孵った時は全部黒でした。

 

 

 

Img_8875_20230203093701

赤が混じってきた頃です。

 

 

Img_5267

今ではすっかり赤くなりました。

 

 

Img_5265

よく見たら真っ黒のままのが右下にいます。

 

と、これだけのことなんですが・・。

最初の金魚はフナの突然変異によって生まれたのですね。

でも人気が上がるように交配が繰り返されているという現実は、ペットや植物の世界でも同じ。

?????になってしまいます。

|

2023年1月22日 (日)

ビーシュリンプ

赤と白のしま模様ががミツバチに似ていることからビーシュリンプと呼ばれています。

 

Img_5222

この水槽の中でかなり密になるほど増えた時期もありましたが、いなくなってしまうのではないかと心配するほど減っていました。

 

 

 

Img_5210

最近こんな風に親子?と思えるサイズを見かけるようになりました。

 

 

 

Img_5227

そして様々なサイズが入り混じってくるとひと安心。

増えすぎたら減って、でも滅びてしまわないように増えて・・・。

そうやって種を保存していくんですね。

|

2022年9月10日 (土)

気になる・・・金魚の色

Img_8967

日に日に赤くなっていく金魚。今はこんな様子です。

何匹もいて動きが素早いので上手く撮れませんでしたが雰囲気は伝わるかと。

まだ黒のままのもいるんですよ。興味深いですね~。

|

2022年8月28日 (日)

金魚の幼魚の色が変わってきました

産まれたては真っ黒だった金魚の幼魚の色が少し赤みを帯びてきました。

 

Img_8875

この一匹だけが目立っています。

 

 

Img_89071

 

Img_88741

あまりアップには耐えられないかな?

|

2022年7月29日 (金)

金魚の赤ちゃん

露天風呂の金魚が水草に卵を産み付けていたので別の水槽に移して様子を見ていました。

 

Img_4802

赤い金魚です。

 

 

Img_4816

産まれたては真っ黒。

「尾」が2つに分かれているものと、3つに分かれているものがいますね。

これが赤くなるというのですから興味深いですね。

今後が楽しみです。

|

2022年3月28日 (月)

熱帯魚も・・?

Img_4630

ペットの猫や犬はおなかを上にして寝るようですが、そんな熱帯魚もいました。

プレコというナマズの仲間ですが、死んでいるのかと思いきや意識が戻ると泳ぎだしました。

笑っちゃいますね。

|

2022年1月28日 (金)

プレコの笑顔

Img_4578

プレコが吸盤みたいな口で張り付いています。

笑ってる?

 

 

 

 

動くと笑わずにはいられません。 

藻を食べているんですね。

|

2021年12月20日 (月)

レントゲン写真の卵が孵りました

前回掲載した写真に映っていた卵が孵化しました。

 

Img_4520_20211220095601

半透明の丸いものがいくつか映っていますよね。

 

 

Img_4535

それを小さな水槽に移し約1週間ほど経つと・・。

 

 

 

Img_4537_20211220095301

産まれました。

 

 

 

Img_4538

2匹です。

いつもは卵があっても自然のままにしておくのでこの姿はまず見られないのですが、今回分けてみたら上手くいったというわけです。

ちなみに「パンダコリドラス」です。

|

2021年12月16日 (木)

目の付け所が違う

この写真を見て何を思われますか?

 

Img_4520

私 「レントゲン写真みたいなのが撮れたよ。」

オーナー 「あっ、卵産んでる」

私 「そっち?」

|

2021年8月26日 (木)

海キノコと光

海キノコって「光」の有る無しで別物みたいなんです。

 

Img_3894

「光」が少ない状態。

確かにキノコの形してます。

 

 

 

Img_3900

何かがツンツン飛び出しているけど硬そう。

 

 

Img_3888

「光」が十分あるとポリプが開いてこんなに違います。

 

 

 

Img_4169_20210825162801

わずかな水流に乗ってユラユラしています。

 

 

 

Img_3891

触手の先に二次ポリプも開いて状態は良好。

いつまでも見ていられます。

|

より以前の記事一覧