« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月29日 (金)

足元の小さな花

蝶を追いかけていたら小さな花がたくさん

 

 

Img_0694a

シソ科だと思います。(この際名前は置いといて)

ピンクのシソの穂

 

 

Img_0698a

シカに食べられても咲く

 

 

Img_0695a

 

 

Img_0696a

 

 

Img_0697a

 

 

Img_0700a

 

 

Img_0701a

 

 

Img_0704a

 

 

Img_0699a

 

 

Img_0712a

 

 

Img_0715a

 

 

Img_0705a

どれも力強くて魅力的

桑田の「♪~名もなき花なんて無いからね~♪」が頭の中を回ってます。

|

2023年9月26日 (火)

小さな蝶たち

「シジミチョウ」くらいの小さな蝶たち

 

Img_0517a

地面に止まっていると見分けがつきません。

 

 

Img_0584a

少しはっきりしてきました。

 

 

Img_0590a

カタバミと。

なんて素敵な1枚でしょう。

 

 

Img_0587a

こちらはツユクサと。

 

 

Img_0595a

広げた羽は無地なんだ

 

 

Img_0557a

こちらもいい感じに撮れました。

 

 

Img_0553a

ベニシジミチョウらしい

 

 

Img_0601a

「モンキチョウ」かと思ったら「キタキチョウ」と言うらしい。

 

蝶が私の周りに飛んで来るのでカメラを向けてクルクル回っちゃいます。

 

|

2023年9月25日 (月)

今日の蝶たち(Ⅱ)

Img_0430a

「オオスカシバ」と入れ替わりに蝶がやってきました。

 

 

Img_0439a

美しい!

 

 

Img_0460a

「アカタテハ」

 

 

Img_0464a

こんな所で一休み。

蝶の鱗粉は再生しないそうなので、羽の形が整っていて鱗粉が厚く艶がある個体は羽化して間もないのでしょうね。

 

 

Img_0494a

こちらもタテハチョウの仲間

 

 

Img_0499a

固体や雄雌によって模様や色が微妙に違うので「~の仲間」ということで

 

 

Img_0508a

裏側は少し地味。

シジミチョウが飛んでます。大きさの差がすごいですね。

 

 

Img_0539a

仲良し💛

 

Img_0575a

こちらも仲良し💛

 

 

Img_0523a

羽がボロボロ(どれが蝶かわかります?)

 

 

Img_0563a

羽を広げたところ。(これもタテハチョウの仲間)

蝶ってあちこち飛び回っているうちに羽が薄くボロボロになって一生を終えるのでしょうね。

 

しんみり

|

2023年9月24日 (日)

今日の蝶たち(Ⅰ)

Img_0128a

今年はフジアザミがたくさん咲いたので様々な蝶たちが来ています。

 

 

 

Img_0368a

「オオスカシバ」という蛾です。

フジアザミにはたくさんやってきます。

 

 

 

Img_0422a

おなじみの「モンシロチョウ」

 

 

Img_0370a

拡大してみたら、目の模様、ピンクの口からピンクのストロー・・に見える

 

 

Img_0405a

羽がボロボロになるほど飛び回っているのですね。

 

 

Img_0378a

「キアゲハ」と思って撮っていたら・・・。

 

 

Img_0417a

どうも違うようで・・「ナミアゲハ」というそうです。

少し地味。

 

 

Img_0408a

「セセリチョウ」小さくて色も目立たない地味な奴

たくさんお花があるだけでこんなに多くの蝶がやてくるんですね。

|

2023年9月21日 (木)

「エナガ」御一行様

Img_0296a

今日も「エナガ」の御一行様が集まってきましたよ。

 

 

Img_0305a

並んだ並んだ、7匹。

 

 

Img_0317a

この日は「ヤマガラ」も仲間入り

 

 

 

Img_0330a

「ねぇ、一緒に入る?」

 

 

Img_0334a

「ひゃ~、冷たっ!」

 

 

Img_0338a

「シジュウカラ」も、「気になる~」みたいな・・

 

クスッと笑えますね。

|

2023年9月20日 (水)

サラシナショウマ

林の中に「サラシナショウマ」の群生地があります。

 

Img_0352a

「きりたんぽ」のようにニョキニョキと何本も生えているのがわかります?

 

 

Img_0353a

こんなふうにフワフワです。

 

 

 

Img_0348a

小さなお花の集合体

 

 

Img_0348b

こういうの好きです。

|

2023年9月19日 (火)

水浴びが忙しい

連日の暑さで水浴びに来る野鳥が後を絶ちません。

 

Img_0286a

こちらは「エナガ」

水しぶきが飛び散っていい感じ。

 

 

Img_0287a

ダイブもしますよ。

 

このエナガはとっても警戒心が強く少し臆病。

水の中にいる赤い小さな金魚が近くまで上がってくるとびっくりして逃げてしまいます。

でも、最近は慣れてきて大丈夫になったのですが、先日はネコが狙っていて・・・さすがにこれは逃げますよね。

今日はスズメバチが1匹飛んで来たので逃げて行ってしまいました。

そして、大体毎日この↓「ヒヨドリ」に追い払われてしまいます。

 

 

Img_0263_20230919154101

ここに来る野鳥の中では一番強くて、ヒヨドリがいる限りほかの野鳥は近づけません。

力関係が面白いです。

|

2023年9月18日 (月)

塩味付きの草

玄関横の芝生スペースに異変が・・・

 

Img_5674

よく見てください。

手前右の黒い部分は石ころです。奥の緑は芝生です。

その間に草刈りをしたかのように白っぽくて毛足の短い部分があります。

これは多分シカが食べたに違いないのですが、何が不思議かと言いますと、

熱帯魚の水替えの際に石ころ部分に海水を捨てています。

塩水が飛び散って当然あのあたりの芝生には塩味が付いていると考えられます。

ということは・・・塩味が付いていてさぞかし美味しかったでしょうね。

 

塩は必要不可欠なので野生の動物でも岩塩をなめるとか言いますよね。

ここには野鳥もやってきます。

冬道路に撒く融雪剤をシカがなめているそうです。

塩。大事。

 

|

2023年9月16日 (土)

今日も蝶

今日はアザミにクロアゲハが来ていました

 

Img_0217a

ちょうど日差しのタイミングが良く羽が透けてなんて奇麗なんでしょう

 

 

Img_0240a

ヒョウ柄の「〇〇ヒョウモン」

 

 

Img_0250a

大きなフジアザミにも

 

 

 

Img_0249a

透け感がステキ

|

2023年9月15日 (金)

イブキジャコウソウに小さくて奇麗な蝶が来ていました

 

Img_0175a

ベニシジミチョウ

 

 

Img_0200a

今日のお気に入りはこの1枚です。

 

で、ブログは終わったかも知れませんが、拡大してみてビックリでした。

 

 

Img_0178a

この鱗粉の質感の生々しさ!

 

 

Img_0188a

ストローで花の蜜を吸っている姿

 

 

Img_0193a

(飛び立った瞬間なのでボケてますが)くるくる巻いたストロー。

 

 

Img_0186a

毛羽立った背中

 

 

Img_0204a

凛々しい顔

 

ドキドキしてしまいました。

|

2023年9月14日 (木)

富士山 「お久しぶりです!」

早朝の富士山に会いに行ってきました。

 

Img_0151a

真っ白だった靄が晴れて白鳥も寄ってきました。

 

 

Img_0169a

朝日が富士山にしか当たっていないので手前の撮っている場所は暗いまま。

それがまたいいですよね。

 

 

Img_0166a

大好きな岬の景色

 

 

Img_0167a

白鳥の親子がスーっと。

先に行く茶色の3匹が今年の春産まれた子で後ろからお母さんが見守っています。

 

 

Img_0161

脇にある栗もはぜて秋らしい。

「きらら」は「ホーム」な感じがして落ち着きます。

|

2023年9月13日 (水)

道路わきが華やかに

今、道路わきがとっても華やかなんです。

 

Img_5658

これが咲き乱れています。これは白。

 

 

Img_5661

こちらはピンク。

 

 

Img_5669

国道と駐車場の間の植え込み空間。

 

 

Img_5672

国道側から。

華やかでしょ。「〇〇街道」みたいになってます。

これは「イタドリ」食べると酸っぱいやつです。ものすごい勢いで成長してます。

新芽はシカが食べますし、私も「イタドリサイダー」や「イタドリジャム」を作ったり、酸味を抜いて煮物にしたりしましたが、そんなことは微々たるものでいたる所に生い茂っています。

これだけ見ると奇麗ですが、う~ん。どうしたもんでしょう。

|

2023年9月11日 (月)

秋らしさがあちこちで・・

暑いとはいえもう秋ですね

Img_5630

なんの実?びっしり実ってます。

 

 

Img_0146

ちょうどお日様が当たって宝石みたい・・

 

 

Img_0145

「やまなし」。梨の原種でしょうか?

 

 

Img_0131

もう紅葉?と思いましたが、とにかくきれいだったのでパチリ

 

この気候の変化を植物たちはどう感じているのでしょう?

|

2023年9月 9日 (土)

お散歩中に見つけた!

今日は何を見つけたかと言いますと・・

 

Img_5645_20230909215001

この赤いニョキニョキしているものは?

実は猛毒の「カエンダケ」というキノコです。

「ナラ枯れ」と言って大木が枯れる現象が起こっていますが、その枯れた木の根元に生えるキノコです。

怖いので息を止めて遠くから撮影しました。

 

 

Img_5639

この時間帯ここだけにお日様が当たっていました。

以前から不思議に思っていたんです。この木にだけ「ヒメノキシノブ」がごっそり生えているのが・・。

ある程度日光が必要だったんですね。

 

 

Img_5640_20230909221401

こんな感じ。もじゃもじゃです。

 

いろんな発見、楽しいです。

 

|

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »