強風

強風の山中湖

Img_1302a

きらら浜の岸に水草が打ち上げられて積み上がり、波も引っ切り無しに打ち寄せてきます。

|

2023年11月13日 (月)

「アカハラ」

水場に新顔が

 

Img_1265a

「アカハラ」というようです

 

 

 

Img_1270a

お腹がかなり赤いですね

 

 

Img_1267a

アカハラは足の立たないプールに飛び込むようなことはせず、脇の水たまりでピチャピチャやっています

 

 

 

Img_1286a

ふと、止まり木を見るとカエデの種だけが残った状態でした

 

 

Img_1283a

いつか風に乗ってクルクル回って飛んでゆくのでしょうね

「遠くへ遠くへ」ってね

 

|

2023年11月10日 (金)

冬支度

Img_5889a

フジアザミの大株を刈り取って冬支度

 

 

Img_5893a

太い茎からは水が溢れてきました

 

 

Img_5891a_20231110121701

デッキの端が飾られて💛

山中湖の紅葉も終盤です

|

2023年11月 8日 (水)

アーチ

Img_1195a

イブキジャコウソウの紅葉アーチができていました

 

 

Img_1198a

わた毛でふんわり感プラス

 

 

Img_1215a

シジミチョウも来てますよ

|

2023年11月 7日 (火)

続・フジアザミのわた毛

Img_1179a

フジアザミのわた毛は湿度が高いと閉じています

 

 

Img_1182a

「開いている時と全然違うよね」と、よく見てみると・・

 

 

Img_1189a

露がビッシリ

またまた見入ってしまいました

|

2023年11月 5日 (日)

イス♪

Img_1229a

スパークリングワインのコルクの留め具で・・

 

 

 

Img_1226a

オーナーが椅子を作りました

カワユイ💛

|

2023年11月 1日 (水)

お散歩一回りで20本以上

何が20本以上かというと・・

 

Img_5874a

赤い実のマムシグサです

 

 

Img_5864a

様々な形と大きさで面白い

 

 

 

Img_5846a

ボッコボコ

 

 

Img_5862a

とあるお宅に「キウイフルーツ」が鈴生りに

 

 

Img_5866a

遠くから雄シカがジーっと見ています

(私のスマホではこの画像が精一杯)

 

 

Img_5876a

丸太も紅葉でオシャレに・・

 

 

Img_5880a

幹からいきなり紅葉が・・💛

(このタイプに弱いかもです)

 

今日からお散歩時には「鈴」を鳴らすことにしました。

|

2023年10月31日 (火)

フジアザミの「わた毛」

咲き終わったフジアザミの「わた毛」が大量に飛んでいます

 

Img_1082a

スポットライトのようにお日様が当たってきれい💛

 

 

Img_1085a

中央の1つは間もなく飛び立ちます

 

 

Img_1075a

イブキジャコウソウの中に降りました

 

 

Img_1091a

ふわり

 

 

Img_1102a

家に入ろうと思って視線を動かしたら「眼」を見た気がしたのでもう一度見ると・・

眩しそう(かどうかは分かりませんが)にしているトノサマバッタを見つけました。

この顔に見覚えありますよ。

 

 

 

Img_5735a

「夏、玄関前のお花を食べに来ていたでしょ。すっかり秋色になっちゃって。」

 

(まさかこの写真がここで使えるとは思いませんでした)

|

2023年10月30日 (月)

富士山の雪が増えました

Img_1108a

早起きしたけど富士山はモヤの中

 

 

Img_1118a

きらら浜には「カワセミ」の姿も

 

 

Img_1112a

夜明け前

 

 

Img_1122a

気を取り直してパノラマ台へ

クッキリでした

 

 

Img_1126a

右下には満月が

 

 

 

Img_1141a

すすきが原も朝日でシマシマに

 

 

Img_1148a

もう一度きららに来てみると、白い虹らしきものが・・

 

 

Img_1149a

白い虹崩れ?

 

 

Img_1156a

イチョウも色づき

 

 

Img_1157a

紅葉が見頃です

 

|

2023年10月29日 (日)

花柄摘み

最近の日課はイブキジャコウソウの花柄摘みです

 

Img_1066a

咲き終わって枯れた花を摘み取っています。

「和製タイム」とも呼ばれているので触るといい香りがするんです。

お日様とタイムの香りと蝶々と。いい時間です。

 

 

 

Img_1058a

シジミチョウが何匹もやってきます

 

 

Img_1068a

それぞれ違う模様

 

 

Img_1065a

私がいるのにお構いなしに手元までやってきます

 

 

Img_1052a

羽を広げて日光浴をしているかのよう

 

 

Img_1063a

毎日来るので情が移ってしまいます。

特に羽がボロボロだったりすると・・・ね。

|

2023年10月28日 (土)

続・さつまいも

7月に始めた「さつまいも」

 

Img_5807a

「伸びては切り戻し」を繰り返して、まだまだ頑張っています

朝陽が当たる時間帯が少しだけあるんです。いい感じ💛

 

 

 

Img_5806a

「根」はすごいです。

さつまいもはやせた土地でも栽培できるそうなので「水」だけでここまで元気なのでしょうね。

|

2023年10月27日 (金)

紅葉祭り&チームラボ

今年も光を使ったイベントがお得意の「チームラボ」がやってきました

 

Img_5824a

「鳥獣戯画」の大行列

長~い行列が動いて映し出されています。

 

 

Img_5836a

大きな卵型の電球。触ると音がして色が変わります

 

 

Img_5837a

自分で描いた「絵」がスクリーンに映し出され、タッチすると爆発(?)する、というもの。

昨年は背景が海で海の中の生き物を描きましたが、今年はサーキットなので車やUFOが多いようです。

 

紅葉とは全く関係ありませんが、宿泊された方には無料チケットを差し上げています。

10月27日~11月12日

|

2023年10月25日 (水)

どこから来たの?

庭の芝生の中にリンドウを見つけました

 

Img_1018a

わかりにくいですよね

 

 

 

Img_1017a

でもちゃんと1輪

 

どこから種が飛んできたのでしょう?

ここはシカの通り道。花が咲くまで踏まれずによくすり抜けたね。

と、思っていたのです。

 

でも、たぶん、シカの足に付いてきた種が根付いたのでしょうね。

植物は色々なものにくっ付いて種を運んでもらう・・・

それだ!

 

|

2023年10月23日 (月)

粉山椒

山椒の赤い実をたくさん見つけたので「粉山椒」を作ってみることにしました。

 

 

Img_0874a

摘んだばかりの実

 

 

Img_0877a

1~2日置くと種が弾けて飛び出します。

 

 

Img_0931a

赤い殻とその他(種と茎)に分けて殻をペッパーミルで挽くだけです。

 

 

Img_0988

こんな感じにできて

 

 

Img_0990

ビンに詰めて出来上がり。

 

で、お料理にかけて食べたところ・・・

エ~~!!

目指していた味ではありませんでした。ショック~。

 

あるウナギ屋さんでかけた山椒粉が感動的に美味しかったのでそうなるとばかり思っていました。

野生種だし・・手作りだし・・・

もっとよく調べて、気持ちが続いていれば来年リベンジしたいと思います。

あ~ぁザンネン!

|

2023年10月21日 (土)

ちょっと変わった鳥がやってきました

鮮やかな黄色が目立つ

 

Img_0885a

「キビタキ」です

 

 

Img_0887a

首のオレンジも印象的

 

 

Img_0893a

背中の模様もクッキリ

 

 

Img_0892a

目の上のラインがオシャレ

 

 

Img_0881a

こちらの弾けた「こぶし」の実を食べに来たのは・・

 

 

Img_0890a

まだら模様のお腹でぽっちゃりタイプの「ツグミ」です

 

 

Img_0888a

重なり合う葉の隙間を縫って何とか撮れました。

季節によって渡ってくる鳥。長旅なんでしょうね。

|

2023年10月20日 (金)

大きな吊るし雲

今朝起きたら大きな吊るし雲が見えたので急いで「きらら浜」へ

 

Img_5793a

大きすぎてとても収まり切れません

 

 

Img_0994a

うっすらと傘雲も乗っていました

 

 

 

Img_5797a

スマホのパノラマ機能で撮ってみました

見上げているとひっくり返りそうです

|

2023年10月19日 (木)

冠雪の富士と花の都公園

花の都公園がお花で満開です

 

Img_0947a

この「赤」は何だと思います?

 

 

Img_0940a

この辺まで寄ってもよくわかりません

 

 

Img_0952a

これならどうでしょう?

「ソバ」です。

今までは「赤白」交じりの花畑でしたが、ずっと「赤だけならいいのに・・」と思っていたんです。

今年は願いが通じて赤だけになっていました。

やっぱいいな💛

 

 

Img_0955a

「冠雪の富士」と「ひまわり」は「季節が異なるから」とカメラマンさん達には人気です。

 

 

Img_0963a

「百日草」はもう終盤でした。

 

 

Img_0969a

「オレンジフレア」も見ごろは過ぎていました。

 

 

Img_0981a

最後にたどり着いた所が大好きな花でした。

 

 

Img_0976a

ハッキリしませんが・・

 

 

Img_0986a

「黄色いコスモス」です。

 

 

Img_0975a

以前は花の都公園内の「うどん屋さん」の庭に少しだけ咲いていました。

これもまた、「花畑になればいいのに」と思っていた花です。

こちらも願いが通じたようです。

 

いつもよりウキウキして花の都公園を後にしました。

|

2023年10月16日 (月)

パッツン前髪の富士山

前髪切りました

 

Img_0915a

赤い実と

 

 

Img_0920a

紅葉も始まっています

|

2023年10月14日 (土)

すすきが原

明神山の帰り道

 

Img_5779a

眼下に一面のすすきが原

背丈よりも高いので人や車が通っても全く気になりません。

 

 

 

Img_5788a

波のようにキラキラうねって・・

私までユラユラしてしまいます。

 

 

Img_5790a

まぁるい木

 

|

2023年10月13日 (金)

明神山へ登る理由

三国峠の方から「明神山」に登ってきました。

 

Img_5738a

頂上に確認したい事があるのです。

 

 

Img_5744a

頂上までの道は急勾配で、脇には水の流れた溝が深く掘られていました。

 

 

 

Img_5747

到着(20分ほどでした)

 

 

Img_5748a

目的はこれです。 「白いフジアザミ」

何年か前に登った時は頂上一面に大きな株の白いフジアザミがたくさんありました。

その後登った人の話では、切られたり掘られたりしてほとんど無くなってしまったと言うことでした。

ひどすぎます。

で、今回確認しに来たのです。

これが一番大きなサイズでしたが小さな芽もたくさん出ていて復活していきそうで安心しました。

 

 

 

 

Img_5758a

帰りは登りより怖かったけれど、ススキが眼下に広がり感動しながら下りてきました。

 

 

Img_5762a

脇にはリンドウや

 

 

Img_5766a

イチゴが咲き、虫の声も響いて

 

 

 

Img_5776a

ススキの穂が逆光で銀色に揺れる中をご機嫌で帰ってきました。

|

«曼珠沙華